消化器内科・胃腸科とは
消化器内科は、主に食べ物の消化や吸収に関わる臓器の病気を診断し、必要な治療を行う診療科です。主に食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肝臓、胆道、膵臓などに発症する病気が対象です。このうち胃と大腸の病気を専門に見る診療科が胃腸科です。
それぞれの臓器ごとに様々な疾患があります
消化管は、それぞれの臓器ごとに多くの疾患があり、なかには早期に治療を行わないと命に関わるケースも存在します。手遅れにならないよう、消化器内科医のもとで検査を受け、疾患ごとに適切な治療を行っていくことが大切です。
当クリニックの消化器内科では、患者さまの症状を見極め、必要な検査を行い、治療に繋げています。高度な医療機関にて専門的な治療が必要となるケースでは、各専門病院をご紹介いたします。下記のような症状が見られる方は、お早めに受診ください。
このような症状の方はご相談ください
- お腹の調子が悪い状態が続いている
- 胃が痛い(痛みが引いても、しばらくして痛みがぶり返してくる)
- 胃がもたれる
- 吐き気をもよおす
- 胸やけがする
- 食後に背中が痛くなる
- 便秘がち、下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 身体の皮膚や粘膜が黄色くなった(眼球の白目が黄色くなった)
- 食欲がない
- 体重が急激に減少した
- 顔色が悪いと言われる
など
消化器疾患の主な検査
消化管の内部をしっかりと調べるため、最も一般的に行われているのは内視鏡検査です。胃や大腸などに内視鏡を挿入し、疾患の有無や状態を観察するのです。検査する箇所によって、胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査があります。
胃内視鏡検査の詳しい内容はこちら
大腸内視鏡の詳しい内容はこちら
消化管の主な疾患
逆流性食道炎 食道がん 急性胃炎 慢性胃炎 胃がん 過敏性腸症候群 大腸がん 大腸ポリープ 便秘症 など
逆流性食道炎、胃食道逆流症
胃内で消化途中の食物や胃液が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてびらんや潰瘍を引き起こしてしまう疾患です。食道と胃の接続部分には下部食道括約筋があり、通常ならば食道に胃液が逆流することを防いでくれます。
しかし、加齢などによって筋力が低下してくると、胃の中の食べ物や胃液が逆流してしまい食道にただれができている状態が逆流性食道炎です。しかし、食道のただれが無くても逆流の症状がある患者様も少なくなく、そのような状態を胃食道逆流症と言います。もともと日本人には少ない病気でしたが、食生活の変化やピロリ菌感染率の低下などによって患者が増加しています。
治療に関しては、主に生活習慣の改善(食事・姿勢・服装など)と薬物療法(胃酸分泌抑制剤、制酸剤、消化管運動機能改善剤)を行います。重症の場合は腹腔鏡下手術などが必要になることもあります。
食道がん
胸を通る食道の内側を覆っている粘膜から発生するできもので、元になる細胞によっていくつかの種類がありますが日本人では扁平上皮がんがほとんどです。扁平上皮がんは飲酒や喫煙との関連があり、特に飲酒すると顔が赤くなりやすい人は要注意とされています。早期の段階では、それ自体による症状は無いため、多くは健康診断や人間ドックの際に発見されます。進行すると食べたもの胸でつかえる感じや胸部の不快感などの自覚症状を引き起こします。
治療に関しては、ごく早期の場合には内視鏡での切除が行われ、ある程度進行している場合には手術、薬物療法、放射線療法どなを組み合わせて治療します。しかし、進行すると治療が難しくなりますので、症状がなくても健診等で定期的に検査を受けていただくことをお勧めします。
急性胃炎
胃粘膜に異変が生じ、急性の炎症が起こる病気です。消炎鎮痛剤や抗菌剤などの服薬、飲酒、寄生虫、ピロリ菌、ストレスなどが引き金となって急性胃炎を発症するケースが見られます。
主な症状は、胃部膨満感、みぞおちの痛み、むかつき、嘔吐、吐血などです。このような症状が見られたときは、内視鏡検査を行います。
治療にあたっては、まず急性胃炎を引き起こしている原因を特定します。原因がはっきりしたならば、それを取り除くようにし、症状に合わせた薬を服用します。出血が続くときは、内視鏡で止血を行います。
慢性胃炎
以前から慢性的な胃部の不快な症状が続いている状態を「慢性胃炎」と称していましたが、医学の進歩により実際には別な病気が症状の原因となっていることも少なくないことが分かってきています。現在、検査で慢性胃炎と診断された場合のほとんどが慢性萎縮性胃炎のことを指しています。主にピロリ菌の感染に伴う慢性的な炎症によって胃酸を分泌している腺細胞が萎縮を起こし、次第に進行していく胃粘膜の病気です。急性胃炎とは異なり、自覚症状が乏しく徐々に進行し胃がんの発症にも関係があることが分かっており注意が必要です。自覚症状が少ないため、健診などで指摘されても医療機関を受診しない方もいらっしゃいますが、一度、ピロリ菌の検査を受けてみることも大切です。
胃がん
胃の内側を覆っている粘膜から発生するできもので、日本人に多く見られるがんのひとつで、ピロリ菌による慢性萎縮性胃炎との関連がわかっており、慢性萎縮性胃炎から必ず胃がんが発生するわけではありませんが、ほとんどの胃癌は慢性萎縮性胃炎を伴っています。早期の段階では、それ自体による症状は無いため、多くは健康診断や人間ドックの際に発見されます。進行すると胃部の痛み、不快感、吐き気、嘔吐、食欲低下など様々な症状を引き起こします。
治療に関しては、ごく早期の場合には内視鏡による切除が行われ、ある程度進行している場合には手術、薬物療法などを組み合わせて治療します。しかし、進行すると治療が難しくなりますので、症状がなくても健診等で定期的に検査を受けていただくことをお勧めします。特に慢性萎縮性胃炎がある患者様は1年に1回の内視鏡検査による経過観察をお勧めいたします。
大腸ポリープ
大腸粘膜の表面から突出した隆起を大腸ポリープと呼びます。この約8割を占める腺腫は、将来的にがん化する可能性がありますので、6㎜以上のものは明らかにがん化していなくても早めに切除する必要があります。治療は主に内視鏡で切除しますが、ポリープの状態によって日帰りでの治療が可能な場合と、短期間ながら入院が必要な場合があります。
大腸がん
大腸の内側を覆っている粘膜から発生するできもので、日本でも増加傾向にあり、死亡数も肺がんに次いで第二位を占めています。
早期の段階では、それ自体による症状は無いため、多くは健康診断や人間ドックの際に発見されます。しかし、進行するにつれて下血、血便、便秘、下痢、残便感、腹部の膨満感、腹痛、貧血、腸閉塞など、幾つもの症状が出るようになります。
治療に関しては、ごく早期の場合には内視鏡による切除が行われ、ある程度進行している場合には手術、薬物療法などを組み合わせて治療します。しかし、進行すると治療が難しくなりますので、症状がなくても健診等で定期的に検査を受けていただくことをお勧めします。
- 医院名
- 医療法人社団 白根胃腸クリニック
- 診療科目
- 内科・消化器内科・胃腸科
- 住所
- 〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉2-1-30
- TEL
- 022-263-3151
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
08:30~12:00 | ● | ● | ● | ― | ● | ● | ― |
14:00~17:30 | ● | ● | ● | ― | ● | ● | ― |
● 8:30~12:00/13:00~15:30
- アクセス
-
■お車のかた
仙台駅より約5分
愛宕上杉通りの「ヨークベニマル」が目印です。
※駐車場7台完備
■市営 地下鉄南北線
地下鉄南北線・北四番丁駅、北1出口より徒歩約6分。
酒造会館のほうへ進み信号2つ目を左折、最初の十字路(角に上杉薬局)を右折。